「もし腰痛が100%治る魔法があるとしたら、あなたはいくら払いますか?」
この質問に、腰痛に悩む多くの人は「いくらでも払う!」と言うでしょう。
実際、腰痛は日常生活に大きな影響を与えます。
朝起きた瞬間から痛みがあり、靴下を履くのも一苦労。
仕事中も痛みで集中できず、帰宅後は疲れて何もする気になれない…。
そんな状況から解放されるなら、多少高くても払う価値があると考えるのは当然です。
でも、現実には「魔法」はありません。
その代わりに、整体という選択肢があります。
整体は、腰痛が治る可能性が高い施術を提供しているからです。
もちろん、すべての人に100%の効果があるわけではありませんが、多くの人が整体によって改善し、痛みのない生活を取り戻しています。
【整体の価格設定で大切なこと】

では、整体の施術料はどう決めるべきでしょうか?
安ければ良い? 高いとダメ? そんな単純な話ではありません。
整体の価格を考えるうえで、重要なポイントをお伝えします。
【価格=価値ではない】
整体を探している人の中には、「とにかく安いところに行きたい」という人もいます。
確かに安い施術は魅力的ですが、「安い=お得」とは限りません。
たとえば、1回3,000円の整体に5回通っても良くならず、結局別の院でさらに5回通ったとします。この場合、合計で30,000円かかっています。
一方で、1回8,000円の整体に3回通って腰痛が改善したとしたら、合計24,000円で済みます。
時間的にも経済的にも、後者の方が「価値」があると言えますよね。
大切なのは「価格」ではなく、「施術の質と効果」です。
【安さで勝負すると、施術の質が下がる】
「もっと安くしないとお客さんが来ないのでは?」と考える整体師もいます。
でも、価格を下げすぎると、いろんな面で無理が出てきます。
・1回の施術時間を短縮せざるを得ない
・回転率を上げるために、流れ作業のような施術になってしまう
・質の高い勉強や研修に投資できず、技術向上が難しくなる
結果として、施術の質が落ち、リピートしてもらえない…という悪循環に陥ります。
整体は「腰痛が治る可能性が高い施術」を提供する仕事です。
だからこそ、安さではなく、「本当に効果のある施術を提供できる環境」を整えることが大事なのです。
【適正価格とは「利用者様の未来」を考えること】
整体の施術料は「ただの施術の対価」ではなく、「その人の未来への投資」です。
例えば、こんなケースを考えてみましょう。
Aさんはデスクワークが多く、慢性的な腰痛に悩んでいました。痛みのせいで仕事の効率も落ち、趣味のゴルフも思うように楽しめませんでした。しかし、整体に通い、腰痛が改善。すると、仕事のパフォーマンスが上がり、残業が減少。さらに、休日はゴルフを思い切り楽しめるようになりました。
「整体に払ったお金は高かったけど、それ以上の価値があった」とAさんは言います。
整体の価格は「その人の未来の可能性を広げる投資」と考えることができるのです。
【自分の技術に自信を持つ】
整体師として、「価格をもっと下げるべき?」と悩むこともあるでしょう。
ですが、自分の技術に自信を持つことが大切です。
・しっかりとカウンセリングを行い、根本的な原因を見つける
・一人ひとりに合わせた施術を提供する
・施術後のフォローやセルフケアの指導を行う
こうした丁寧な施術を提供しているなら、それに見合った価格を設定するべきです。
適正な価格で施術を受けてもらうことで、しっかりとしたケアができ、より良い結果を生むことができます。
【まとめ】
「腰痛が必ず治る魔法」は存在しません。
ですが、「腰痛が治る可能性が高い施術」はあります。
それが整体です。
そして、整体の価格設定は「安さ」だけで決めるものではありません。
✅施術の質と効果を重視する
✅安さを追求しすぎると、結果的に質が落ちる
✅適正価格は、利用者様の未来を考えて決める
✅自分の技術に自信を持ち、価値に見合った価格を設定する
整体師として、価値ある施術を提供するために、自信を持って適正な価格を設定しましょう!